マウンテンバイクってどんな自転車?

マウンテンバイク(MTB)とは

マウンテンバイクはオフロード、オンロードとわず、 どのようなコースバリエーションでも使える自転車の事です。 一昔前日本はATB(オールテラインバイク)と地球の何処でも走れる自転車とも呼ばれていました。

起源は1970年代頃で、ジョー・ブリーズやゲーリーフィッシャー達がビーチクルーザーに 頑丈なタイヤとギヤを取り付けた改造自転車でダウンヒルをしていた事からはじまります。

GARY FISHERはMTBの父と呼ばれており、現在もTREKの中で数々の新兵器を作りだしていますが、 MTBの原形となるフレームはジョー・ブリーズが作製した「BREEZER」が一番初めになります。 基本的には山を走る為に作られた丈夫な自転車だと思って頂ければ良いと思います

マウンテンバイクの種類

クロスカントリー (XC)

ハードテール、ソフトテール、Wサスクロスカントリーモデルとは、登りも下りもある長距離の耐久レース等で使用するMTBです。

起伏のあるコースを走りますので重たいギヤから軽いギヤまで幅広いギヤ比を持っています。 前だけにしかサスペンションの付いていないハードテール(リジットフレーム)と呼ばれる物。 後に本格的なサスペンションではないが、ほんの気持程度動くサスペンション機能が付いているソフトテールと呼ばれる物。 そして、前後にサスペンション機能を備えたWサスやフルサスと呼ばれる物の3種類があります。

オンロードやチョットしたオフロードで使用する場合のお勧めはこの種類になります。 良い所は、山を登ることも前提に作られていますから車体の重量が軽く、サスペンションが付きでも ペダルを踏んだ時に無駄な動きをせず、パワーロスが殆どありませんので走りが軽いです。

また、Wサスの物は前後にサスペンション機構が付いている為、悪路でのショック吸収性に優れており、 段差をガタゴト走った時にもバランスが崩れ難く安定した走りができ、 値段が上がればあがるほどサスペンションは無駄な動きが無くなり、 登坂時には手元でサスペンションをロックできる機能が付いている物もあります。


オールマウンテン

マウンテンバイクの中でも一番オールラウンドなタイプです。

クロスカントリー用のWサスペンション付きよりは、もうちょっと凄い下りも行けて、ダウンヒルやフリーライドよりは登りも行けると言う種類で、 クロスカントリーレースの中でも長距離を走るマラソンレースやアドベンチャーレースなどにオススメです。

また、全ての中間に位置する仕様ですから、本格的にレース参戦をして、勝つ為のMTBを購入しようと考えている方でなければベストな選択といえるかも知れません。


スラローム / デュアルスラローム (DS)

スキーに例えると簡単なのですが、ダウンヒルはハイスピードで一人一人 長い下り坂を走るレースですが、 こちらはスキーのスラロームと同じで 短距離の坂道にポールを立てて、そこを2名でクネクネ走りながらスピードを競うレース用の自転車です。

自転車の特徴自体はダウンヒルに似ていますが、 ダウンヒルに比べてクネクネ(スラローム)の弧が小さい為に取り回しがし易いような 設計になっています。 ダウンヒルほど高速にはならないことから サスペンションのストロークは取り回し易さも考慮してやや短めの物が装着されます。 (もちろんこれはコースの設定にもよります)

また、強度的にはダウンヒルモデルと同じような 感じでできており、山で使うだけがDSではなく、 公園などにパイロンを立ててそこをクネクネ走ったり BMX並の強度をもっていますからジャンプしたりも全然OKです。


4X

デュアルスラロームが変化し、4人で競うようになったレースです。

途中に大きなジャンプやバンクなどがあり、BMXレースのマウンテンバイク版と考えて頂いて良いと思います。


フリーライド (FR)

ブランドによってはオールマウンテンの中に入れてしまうブランドもありますが、 オールマウンテンの中でもダウンヒルに近いモデルがフリーライドになります。

コンドラに自転車を運んで、ダウンヒル専用のコースを走るなら登る必要はありませんが、 専用コース以外で楽しむならダウンヒルの前に急激な登坂がつきものです。

長いストロークのサスペンションを装備しながらも、ある程度坂道も登れる仕様で、 フレームはガレ場やドロップオフをものともしない強靭な作りになっています


ダウンヒル (DH)

とにかく速く山を下る為に作られたモデルです。

ただ下る為だけに作られた自転車ですから、特徴として、 タイヤがとても太くフレームやホイールも太くて頑丈な物になっています。 下っている時に前のめりにならないように、ハンドルは少し上に上がっている物を装着し 出来るだけ後傾ポジションになるようハンドルステムなども短い物を装着しています。

また、下っている最中に凸凹があると、ハンドル操作や重心のバランスをとるのがとても難しいですから サスペンションも沢山動くロングストロークタイプの物を装備しており、 坂道をずっと下っているとブレーキも熱を持って効かなくなってしまいますので、 ブレーキローターの径が大きいDISCブレーキなどを装着するのが一般的です。

上位機種になればなるほど 下るための事を重要視してきますので、チェーンデバイスと言う凸凹坂道で自転車が ガタガタしてもチェーンが外れてしまわないようにする装置が付いていたり、 軽いギヤに変える必要が無い事から、前には1枚しかギヤがついていなかったりします。 そのような自転車ですから、街乗りや通勤などに使うのはもってのほか。 走りは重たくてしょうがありません。